登録手続き

新規入会、現会員の方にかかわらず、まず最初にメールアドレスの確認をさせていただきます。

ブラウザの「戻るボタン」を使うとエラーになりますので使わないようにお願いします。

ご本人確認のため、メールアドレスをご入力ください。ご登録いただいたメールアドレスは、会員様専用のマイページにログインするためのIDとなります。


ログインID(メールアドレス)

確認のため再度入力してください


送信される前に以下の利用規約をお読みください。同意されると送信ボタンが有効になります。

APTFオンライン会員利用規約

APTF(以下「本会」といいます)は、オンライン会員規約(以下「本規約」といいます)を定め、家庭会員・個人会員の月払いに限りオンラインで入会できるものとします。

第1条(定義)
本規約における用語の定義は以下のとおりとします。
1.「協議会」とは、本会の指導の下、地域ごとの会員をもって構成する下部組織のことをいいます。
2.「本会員」とは、本規約に同意のうえ、所定の方法により会員としての登録手続きをした家庭または個人をいいます。
3.「認証情報」とは、登録情報を確認・変更するために必要となる認識記号(以下「ログインID」といいます)とログインIDと組み合わせるパスワードをいいます。
4.「本サービス」とは、認証情報を使用して本会が提供する情報提供サービスおよび決済・認証サービスをいいます。
5.「本サイト」とは、本サービスを本会員向けに提供するサイトをいいます。

第2条(目的)
本会は、文鮮明師御夫妻が提唱された理念に賛同する会員が互いに協力して、真の愛にあふれる家庭と共同体を形成することにより、豊かで健全な社会を築き、平和で調和に満ちた地球家族の理想を実現することを目的とします。

第3条(活動)
本会は、前条の目的を達成するため、次の活動を行います。
(1) 会員間の交流と相互扶助を目的とする諸活動
① セミナー、スポーツ大会など、会員交流のための行事開催
② 高齢者、障がい者などの福祉に関する学習会や活動の実施
③ 青年サークル、家族会などの会員共同体への助成
④ 会員の子女に対する奨学金授与
⑤ 慶弔費、見舞金などの互助制度の運用
(2) 幸せな家庭づくりや健全な社会実現のために行う会員の活動への支援
(3) 機関誌の発行及びその他の広報・出版活動
(4) その他、前条の目的に資する各種活動

第4条(会員登録手続き)
1.本規約に同意のうえ所定の手続きを完了すると、本会との間で本規約の定めを内容とする契約(以下「本契約」といいます)が成立し、会員となります。その際、会員登録手続きは、会員となるご本人が行ってください。
2.本サービスの利用には、認証情報等の登録手続き(以下「会員登録」といいます)が必要です。
3.会員登録の際、入力したメールアドレスをログインIDとします。
4.会員登録手続き完了後、認証情報は所定の手続きに従って随時変更できます。
5.会員登録内容または会員登録手続きを行う方が以下に該当するときは、登録ができない場合があります。
(1)登録項目の記入内容に不備があるとき
(2)本規約の違反等により本サービスの一部または全部の利用を停止されているとき
(3)前各号に定めるほか、会員登録を認めることが不適当だと本会が判断する相当の事由があるとき
6.本会員の地位ならびに権利、義務の一切を、第三者に貸与、売買、譲渡、継承させたりすることはできません。

第5条(会費)
1.会員登録後は下記の月会費が発生します。(翌々月26日課金)
(1)家庭会員   3,500円(送付物代含む)
(2)個人会員   2,500円(送付物代含む)
(3)家庭会員   3,000円
(4)個人会員   2,000円
※送付物とは機関誌『真の家庭』、『世界家庭』、『世界日報ダイジェスト』、季刊誌『祝福家庭』などを指します。
2.本サービスを利用した会費の支払いは、本会指定のクレジットカード会社(以下「カード会社」といいます)が発行する本会員本人名義の有効なクレジットカードによるものとします。本会員は、会費を各カード会社が定める条件等に従い、カード会社に支払うものとします。
3.本会員は、会員登録と同時に、本会指定のカード会社が発行する本会員本人名義の有効なクレジットカード情報および、氏名、生年月日、性別、住所、電話番号(以下「お支払い情報」といいます)の登録が必要です。登録項目にはご自身の情報を正確に入力してください。
4.会員登録手続き完了後、お支払い情報は所定の手続きに従って随時変更できます。
5.クレジットカード登録内容またはクレジットカード登録を行う方が、以下に該当するときは、登録できない場合があります。
(1)入力項目の記入内容に不備があるとき
(2)本規約の違反等により本サービスの利用を停止されているとき
(3)登録項目に記入した本会員名と決済手段として記入したクレジットカードの名義が一致しないとき
(4)決済手段として登録しようとするクレジットカードが、カード会社、金融機関等により利用停止又は無効扱いとされているとき、その他信用状況が悪化していると本会が認めるとき
(5)前各号に定めるほか、クレジットカード登録を認めることが不適当だと本会が判断する相当の事由があるとき
6.本会員とカード会社との間に決済をめぐる紛争が生じた場合、当該当事者間で解決するものとし、本会は一切の責任を負いません。
7.決済に使えるクレジットカードの種類は、本会の判断で変更することがあります。
8.未納会費等債務は、退会手続き後も当該債務が履行されるまで消滅しません。

第6条(会員登録及び入会月)
1.本会員は、会員登録のさい指定した協議会の会員として登録されます。
2.入会月は会員登録の翌々月(課金開始月)とし、送付物の発送も入会月からとなります。

第7条(登録情報の変更)
1.第4条に基づき登録した情報に変更がある場合、本会員は本サイト上から速やかに所定の変更手続きをするものとします。
2.登録情報の変更手続きをしなかったことにより本会員が不利益を被った場合でも、本会は一切責任を負いません。

第8条(認証情報)
1.本会員は認証情報をご自身の責任で管理するものとし、第三者に利用させたり、貸与、譲渡、売買等をすることはできません。本会員の認証情報を用いた行為は、その本会員の行為とみなされます。認証情報を第三者に利用されたことにより本会員に損害が生じた場合でも、本会は一切責任を負いません。
2.本会員が認証情報を失念した場合の確認手順は、本会所定の方法によるものとします。

第9条(設備等)
本サービスの利用に必要な設備(コンピューター端末、モデム、その他の必要な機器類を含みます)やインターネットへの接続環境は、本会員ご自身の費用と責任で準備するものとします。また、本サイトの閲覧・利用に必要な通信費用についても、本会員の負担とします。本会員の設備やインターネットへの接続環境により、本サイトの閲覧・利用に制約が生じる場合があります。

第10条(本会員による退会)
1.本会員は本サイトから退会をすることができます。退会した場合、本サイト上での閲覧・利用ができなくなります。

第11条(会費等の不返還)
本会員がすでに納めた会費は返還することはできません。

第12条(資格の喪失)
1.本会員が次のいずれかに該当する場合、本会は何らの通知または催告をすることなく本サービスの利用を停止し、会員の資格を喪失させることが出来ます。
(1)会費を3ヶ月滞納したとき
(2)第4条第5項各号および第5条第5項各号に該当するとき
(3)第14条2項および3項各号に定める禁止事項を行ったとき
(4)死亡したとき、または実在していないことが判明したとき
(5)登録された連絡先に連絡がとれないとき
(6)登録事項に事実と異なる記載(第三者へのなりすまし、虚偽の記載、誤記等を含みます)をしていたことが判明したとき
(7)決済手段として登録したクレジットカードの名義人でないことが判明したとき
(8)本規約に違反したとき
(9)その本会員が本サービスの利用を継続することにより、業務の遂行上または技術上の支障が生じると本会が判断する相当の事由が生じたとき
(10)前各号に定めるほか、本会員として認めることが不適当と本会が判断する相当の事由が生じたとき
2.前項の措置により当該本会員が何らかの不利益または損害を被ったとしても、本会はいかなる責任も負いません。

第13条(自己責任の原則)
1.本サービスは、本会員がご自身の責任で利用するものであり、本会は本サービスの利用にあたり、本会員に生じたいかなる損害に関しましても、本会に重過失がある場合を除き、一切その賠償の責を負うものではありません。
2.本会員が本サービスを利用して、カード会社その他第三者に損害を与え、何らかの請求や訴訟などが提起された場合、本会員ご自身の費用と責任で当該請求または訴訟を解決し、本会を免責するものとします。

第14条(禁止事項)
1.本サイトで提供される情報は、本会員の私的な使用のためのものであり、本会員は私的使用の範囲を超えてこれらを使用することはできません。
2.本サイトで提供される情報は、著作権、商標権、特許権その他の権利に基づき法令等によって保護されています。本会員は、明示的に許可された場合を除き、私的使用の範囲を超えてこれを複製、配布、送信(送信可能化を含みます)し、あるいは派生物の作成その他の二次利用をしたり、第三者に再許諾したりすることはできません。
3.本会員は、本サイトで提供される情報および認証情報を用いて、次のような行為をしないものとします。
(1)他人の財産、プライバシー、肖像権その他法的権利を侵害する行為
(2)刑法上の犯罪行為、民事上の不法行為、その他適用される国内法・国際条約等に違反する行為
(3)本サイトの運営または他の会員による本サービスの利用および享受を妨害する行為
(4)他の会員または第三者になりすます行為
(5)本サイトで得た情報を営業目的で利用したり販売したりする行為
(6)法令等に反する行為
(7)公の秩序・善良の風俗に反する行為
(8)反社会的勢力に対する利益供与その他の協力行為
(9)第三者になりすます行為または意図的に虚偽の情報を送信する行為
(10)第三者の個人情報その他プライバシーに関する情報を不正に収集、開示、第三者に提供する行為
(11)その他、本会が合理的事由により、不適切と判断する行為

第15条(本サービスの運営業務)
本会は、本サービスの運営業務の全部または一部を第三者に委託することがあります。また、本会は当該委託業務の遂行に必要な範囲内で当該委託先に次条に定める本会員情報の取り扱いを委ねることがあり、本会員はこれをあらかじめ承諾するものとします。

第16条(会員情報)
1.本会は、氏名、住所、メールアドレス、クレジットカードに係る事項その他、本会員個人を特定できる情報(以下「会員情報」といいます)を、本会及び協議会において、事項に定める目的で共同利用します。(ただし、クレジットカードの種別およびカード番号等のクレジットカード情報は共同利用しません)。本会および協議会は、会員情報を本会の個人情報保護方針(以下「保護方針)といいます)に従って適切に取り扱います。前条に基づき委託先が会員情報を取り扱う場合も保護方針に従います。
2.本会は会員情報を、本サービスの運営の為に利用するほか、クレジットカード情報を除き、本会および協議会の諸活動において、次の各号に定める利用目的の範囲内で共同利用します。また、あらかじめ当該個人情報の当事者の同意を得た場合、その同意を得た範囲内で個人情報を利用することがあります。
(1)サービスの配送・提供
(2)サービス・催し物の案内
(3)既存のサービスの改善、開発などのための調査
(4)提携団体等から提供された商品・サービス・催し物の案内およびプレゼントやアンケート類の送付
(5)上記各号に付随する業務
3.本会は本会員から同意を得た場合、もしくは本条で定める場合を除き、会員情報を第三者に開示することはありません。
4.本会は次の場合、本会員の同意を得ることなく、会員情報を第三者に提供・開示できるものとします。
(1)裁判所の命令もしくは法令に基づく強制的な処分、法令の定めもしくは法令上の手続きにより開示が必要とされる場合
(2)本会の権利または財産を保護するために必要な場合
5.本会員は、本会が定める手続きに従い、登録されている自己の会員情報を確認し、当該情報の訂正ができます。
6.本会は本会員の退会が完了した後も、利用目的の達成に必要な範囲で、会員情報を引き続き保有します。
7.個人情報の安全性
本会員の個人情報が送信されるさいのセキュリティのために、本サービスではSSL(Secure Socket Layer)という技術を使って、入力された情報を暗号化します。
第17条(本サービスの変更・中断)
1.本会は、本会員に事前に通知することなく、いつでも本サービスの名称、内容の一部または全部を変更できるものとします。
2.次の各号のいずれかに該当する場合、本会は本会員に事前に通知することなく、本サービスの一部もしくは全部を一時的に中断または終了することができるものとします。
(1)本サービスのシステム保守に必要な場合
(2)通信回線の故障、または火災、停電、天災地変、戦争などの不可抗力により、本サービスの運営が困難になった場合
(3)その他本サービスを提供できない合理的事由が生じた場合

第18条(通知・告知等)
本サービスの運営上必要な通知、告知等は、本会員が登録した連絡先への通知や本サイト上での表示など本会が適宜選択した方法により行います。本会から本会員への電子メールによる通知は、本会が本会員の登録情報にあるメールアドレス宛てに送信したときをもって、当該通知が本会員に到達したものとみなします。本サイトでの告知は、本会が当該内容を本サイト上に表示したときから効力を生じます。

第19条(規約の改定等)
1.本会は、本規約を任意にいつでも改定することができるものとし、本規約に、追加・改訂等を定めることが出来ます。本規約の改定等は、本サイトに掲示したときにその効力を生じるものとします。
2.本会は、会員サービスにかかる事業を第三者に譲渡し、または合併、分割等により、本契約上の地位ならびに権利および義務を当該譲渡等の譲受人等に承継させることが出来るものとします。本会員は、かかる譲渡等について、あらかじめ同意するものとします。

第20条(本サービスの終了)
本会は、相当な予告期間を持って本会員に通知した後、本サービスの一部または全部を終了することができるものとします。予告方法は、第19条によるものとします。万一当該終了によって本会員が何らかの損害を被ったとしても、本会は何らの責任も負わないものとします。

第21条(紛争の解決)
本規約の条項の解釈、または本サービスの利用等に関連して疑義などが生じた場合、さらに本規約に定めのない事項について疑義などが生じた場合、本会と本会員は双方誠意を持って協議し、円満に解決するものとします。

第22条(準拠法及び裁判管轄)
本規約は日本法に準拠し、日本の法律によって解釈されます。本会員と本会の間で訴訟の必要が生じた場合、東京簡易裁判所または東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。なお、本サービスに関する訴訟は、当該訴訟の原因が生じてから一年以内に提起されなければならないものとします。

附則
本規約:2019年5月1日実施
2021年6月7日改定